性感染症の梅毒を治療する薬剤としてヒ素化合物のサルバルサンを開発したのが、エールリッヒの研究所に留学中だった日本人の秦 佐八郎です。この薬は後に副作用が多いことから使われなくなりましたが、世界で最初の抗菌薬で、その開発に日本人が関与していたのです。
医療の歴史(101) 初めて抗菌薬を作った日本人 ← クリックしてご覧下さい。
性感染症の梅毒を治療する薬剤としてヒ素化合物のサルバルサンを開発したのが、エールリッヒの研究所に留学中だった日本人の秦 佐八郎です。この薬は後に副作用が多いことから使われなくなりましたが、世界で最初の抗菌薬で、その開発に日本人が関与していたのです。
医療の歴史(101) 初めて抗菌薬を作った日本人 ← クリックしてご覧下さい。
血管に穴が開いて出血がおこると、これを止める機構として一次止血と二次止血という2段階の過程があります。それぞれ血小板という細胞および凝固因子というタンパク質が働いています。
血液と血管 (2) ← クリックしてご覧下さい。
人は朝、明るくなると目覚めて活動を開始し、夜暗くなると床について睡眠をとるという規則正しいリズム(概日リズム)を刻む「体内時計」が乱れるとさまざまな病気の原因が発生してきます。
睡眠リズムの乱れは病気のもと ← クリックしてご覧下さい。
新年度になったこともあり、今回から「医療あれこれ」の「アーカイブ」にある項目で「血管と血液」と題して新しい話題を始めてみたいと思います。まず血管の病気で多くをしめる血栓症の話です。
血液と血管 (1) ← クリックしてご覧下さい。