医療あれこれ

動脈硬化について

「動脈硬化」は文字通り全身に血液を送る血管の動脈が硬く変化するということで、血管の状態を示すことばですから病名ではありません。一般に考えられている動脈硬化にあたる血管の部分は病理学的には粥状硬化(じゅくじょうこうか)というものです。粥は「おかゆ」の意味ですからやわらかい、あるいはドロドロの物質がつまった部分で「粥腫」といいます。この物質は簡単に言うと血液細胞の一つである白血球が変化してマクロファージというものに変化して、LDLコレステロールなどの脂肪成分とともにしみ込んで粥状に変化したものです。

 図は血管の断面を模式的に表したものです。左側が正常の血管ですが、血管壁の一番内側、つまり血液に接しているところは内皮細胞という血管壁を保護する細胞でおおわれています。しかし高血圧や糖尿病などの状態が続くと、この内皮細胞の血管を保護する働きが低下してきてマクロファージがしみ込みやすい状態となり、血管壁の内膜が肥厚し、粥腫が形成されてくるのです。こうなると血管の内腔は狭くなり血液が流れにくくなります。この状態ならまだいいのですが、さらに粥腫が大きくなって破裂したりするとあっという間に血管内腔がつまってしまいます。心臓の筋肉に血液を送る冠状血管がつまると心筋梗塞がおこり、脳血管がつまると脳梗塞になります。

 血管壁の内膜肥厚や粥腫の形成は中高年になってから始まるのではなく、20~30歳頃からみられます。通常では粥腫がいきなり破裂したりすることはないのですが、高血圧や糖尿病などの危険因子があると破裂しやすい粥腫となり、心筋梗塞や脳梗塞を起こしやすくなります。だからこの危険因子を除外しておくことが必要なのです。危険因子は高血圧、糖尿病の他、コレステロールが多い脂質異常症、肥満、喫煙などがありますが、このうちでも高血圧、脂質異常症、喫煙は3大危険因子とされています。