医療あれこれ

脳は脂肪と糖分を好むようにできている

 人間の脳は、本能的に脂肪と糖分との組み合わせを好むような性格があることをアメリカの研究者が明らかにして報告しました。つまり脂肪だけが多い食品、糖分だけが多い食品よりも、ファストフードなどのように脂肪と糖分の両方を多く含んだ食品の方が、脳細胞の活動性を増強してそれを欲するということが明らかになったというのです。

 これまでは、空腹感や満腹感を脳に伝えるのは、主として腸から食欲をつかさどる脳の領域に伝えられることが判っていました。さらに最近の研究で、脂肪を摂取した時と糖分を摂取したときでは、異なる刺激経路が使われることが示唆されています。そうすると同じ食欲でも脂肪分を欲する刺激と糖分を欲する刺激の両方が、相乗効果でさらに強い刺激となる可能性があるのではないかという想定に基づいて研究が始められました。

 研究の対象は健康なボランティアの人たちで、(1)キャンディーなど糖質が多い食品、(2)バターなど脂肪の多い食品、さらに(3)クッキーやケーキなど脂肪、糖分が両方多い食品、いずれかの写真を見てもらい、MRIによる脳画像検査を実施しました。その結果、3群のうち、脂肪と糖分の両方を多く含む食品の写真を見たときに、脳の神経回路が活発化すること、さらに自分が好きな食べ物の写真を見せられた時よりも明らかに脳活動が活発化することが判りました。また対象者に、もしオークションで競り落とせば自分が好きなものを食べることができると説明すると、脂肪と糖分両方が多い食品に対して最も高額なオークション価格がつけられたというのです。

 結果について研究者のSmall氏は、「現代人が好んで食べる食品のほとんどは脂肪と糖分の両方を多く含んでいるが、(このような食品の方が好まれるため外食産業などで多く扱われるので)糖尿病や肥満などが増加していることの説明になる」と述べています。専門家は、そもそも食品を見ただけで、それがどの程度のカロリーを含むものが即座に推測することは難しいと思われ、食べすぎと気づかずにスナック菓子など脂っこいもの、甘いものをついつい食べすぎでしまうことが問題ではないかとコメントしています。

引用:  Small DM. et al Cell       metabolism doi.org/10.1016/j.cmet.2018.05.018

            国際医学短信 2018. 06. 27