医療あれこれ

ロコモティブ・シンドローム

TH_LIFC001.JPG

 ロコモティブ・シンドロームとは日本語で言うと運動器症候群。手足の機能不全などによる運動器の障害により、介護が必要になる危険度が高い状態になることです。2007年に日本整形外科学会が新たに提唱した概念です。メタボリック・シンドロームが心臓や血管などの病気で要介護になるのに対して、ロコモーディブ・シンドロームは運動器の障害が原因で寝たきりになり要介護状態におちいります。「メタボ」に対して「ロコモ」というわけです。

 ロコモティブ・シンドロームの原因としては、大きく分けて2つのことが考えられます。第1番に、運動器自体の病気がある場合で、例えば変形性膝関節症で膝の痛みがあって体を動かしにくい、あるいは関節リウマチで多くの関節の痛みや変形があり体を動かしにくい、などさまざまな病態が含まれます。2番目の原因は、病気ではなく、年齢を重ねることによって筋力低下や身体を動かす速度が遅くなることです。2番目の場合、たとえ病気ではなくても、体のバランスを崩して転倒しやすい状態で、骨折をおこす原因となってしまいます。

 現在の日本では寿命が延び、いかに健康に老後の生活を送ることができるかが問題となっていますが、日常の生活動作がロコモティブ・シンドロームが原因で制限されると、生活の中で自立度が低下してしまいます。日本整形外科学会では、次の7つの項目のうち、ひとつでも当てはまれば「ロコモ」である心配があるとしています。

            1. 片脚立ちで靴下がはけない

            2. 家のなかでつまずいたり滑ったりする

            3. 階段を上がるのに手すりが必要である

            4. 横断歩道を青信号で渡りきれない

            5. 15分くらい続けて歩けない

            6. 2 kg程度の買い物をして持ち帰るのが困難である

            7. 家のやや重い仕事が困難である

 いかがですか?思いあたることがあれば、ロコモーション・トレーニングを始めるべきだと日本整形外科学会は説明しています。片脚立ちを左右1分間づつ13回行う。椅子に腰かけるように、お尻をゆっくり下ろして立ち上がる動作(スクワット)を56回繰り返す。そのほかラジオ体操やウォーキングをするなどの運動が推奨されています。

(日本整形外科学会のホームページに詳しく説明されています)