医療あれこれ
高地での生活は血圧を上昇させる
高山への登山や、高地住民では空気中の酸素が薄くなることなどが原因で、いわゆる高山病の発症に注意することが必要です。今回、高度の高い地方で一定期間生活した人の心臓血管系への影響や血圧の変化などを調べた研究結果がイタリアの研究者たちから報告されました。(European Heart Journal on line, 2014, Aug
27)
低地に住む正常血圧の健康人60人の有志が研究対象として選ばれました。平地(海抜高度)で8週間過ごした後、ネパールのカトマンズ(標高1,355m)で3泊し、標高3,400mのナムチェバザールまで登って3泊、さらに5日間かけて標高5,400mのベースキャンプへ到達して12泊したそうです。各実験参加者の血圧や血液中の血圧上昇と関連するホルモンなどを測定し、解析されました。
その結果、高度の上昇に伴って早朝血圧や24時間血圧は持続的に上昇し、最高高度の標高5,400m地点滞在中は高止まりとなり、低地に帰還後、実験開始前の血圧に戻ったということでした。さらに血圧上昇時に降圧剤が投与されましたが、標高3,400m地点では有意な降圧効果がみられたのに対して、5,400mまで登ると降圧剤の血圧に対する効果が認められなくなりました。またこのような血圧上昇は血液中の血圧上昇作用をもつホルモン値の上昇と関連していたそうです。
論文の著者らは、血圧上昇や低酸素状態は、慢性の心臓病や呼吸器疾患の増悪に重要な意味をもつと指摘しています。極度に標高が高い地点への登山は血圧の制御が不能になる可能性も示しています。しかしレジャーで登山やトレッキングをする程度であれば、それ程心配するような事態ではないという結果です。ただ高血圧で降圧剤を服用中の人が、旅行にでかけるとき、薬を持参することを忘れたりすると問題が起こる可能性がありますのでご注意をお願いします。
参考文献:Medical Tribune
on line (8月29日)