医療あれこれ

O型の血液型は血栓症のリスクが低い

ketsuekigata.jpg

 日本では性格診断などで一般的に知られているABABO型の血液型ですが、医学的には以前より疾患の発症リスクと関係があることが報告されていました。それは、O型の人とO型以外の人で血管閉塞がおこる血栓症発症頻度が違うというものです。つまりO型の人に比べてO型以外(非O型)の人は静脈血栓症や動脈疾患の発症リスクが高いということでした。これまでこれに関する多くの論文が公表されていましたが、いずれも大規模とは言えない限られた人数を対象とした臨床研究で、正確な真偽が明らかにされたとは言い切れない状態でした。本年になって111万人という非常に大規模な対象を用いた臨床研究の結果が報告されたのです。(Vasan SK et al. Circulation 2016, 133: 1449-1457)

 その内容はスウェーデンとデンマークでの共同研究ですが、両国の1111072例、延べ1360万人を1987年~2012年の間追跡調査したものです。血液型と静脈および動脈の血栓症発症の関係を検討したところ、血液型O型の群に比べて、非O型の群では静脈および動脈の血栓症発症リスクが高いというものでした。具体的には妊娠時の静脈血栓は2.22倍、深部静脈血栓症は1.92倍およびそれに基づく肺塞栓症(一般にいわれるエコノミークラス症候群)1.80倍、それぞれ非O型に多かったという結果でした。個別の血液型でみるとAB型の人が最も血栓症発症リスクが高いという傾向がありました。

 その原因はなんでしょうか。一般に動脈血栓は血小板が活性化されて発症し、静脈血栓は血液の液体成分中にある凝固因子と呼ばれるタンパクが活性化して発症することが知られています。これまでの論文では、非O型の人では凝固因子のうち第Ⅷ因子の活性および第Ⅷ因子と結合して安定化させるフォン・ウィルブランド因子(vWF)というタンパクがいずれも有意に多いことが報告されていました。第Ⅷ因子活性上昇は凝固系を活性化して静脈血栓のリスクになる一方、vWFは血小板を粘着させる作用があり、その増加は動脈血栓リスクを上昇させることが理論的に考えられます。 

 これらの結果はO型以外の人にとっては心配のタネを作ってしまうことにもなりかねませんが、自分の血液型を変えることはできません。心配しすぎるより、生活習慣を正して、高血圧、糖尿病、脂質異常など他のリスクがあれば、これらを適切にコントロールしていくことが重要と思われます。